HADASHI checkプロジェクト
糖尿病や下肢動脈疾患を合併している
患者様を前にし、
裸足をみないまま、
歩行練習を行ってはいませんか?
患者様の足を定期的にチェックすること、創傷がある足にしっかり目を向けることで、理学療法により症状を悪化をさせず、創傷・下肢切断の予防につなげることが大切です。
裸足を見よう

日本糖尿病理学療法学会 慢性創傷の理学療法研究・啓発事業
日本フットケア・足病医学会 リハビリテーション推進委員会事業 HADASHI Check プロジェクト
HADASHI checkプロジェクトの目的
HADASHI Check プロジェクトは以下の2つを目的とし、「理学療法士・作業療法士は糖尿病・下肢動脈疾患患者様の裸足を必ずチェックする」ことが一般化するよう、活動を進めていきます。
患者様の足を定期的にチェックし、創傷・下肢切断を予防する。
創傷がある足にしっかり目を向け、理学療法により症状を悪化させない。
創傷のない足部の場合
創傷のない足部の場合は定期的にはだしチェックを行い、足病変のリスクを評価しましょう。
創傷がない足部の分類・評価
IWGDF(インターナショナル・ワーキンググループ)では創傷がない足部に対して、足病変リスク分類と推奨される評価頻度として、以下の表を提示しています。

IWGDFガイドラインより引用
LOPS:loss of protective sensation 防御知覚の消失
PAD:peripheral artery disease 末梢動脈疾患
実際に、糖尿病・下肢動脈疾患患者様に対して行うべき評価項目として、
-
足潰瘍、切断、腎疾患の有無などの病歴、既往歴に対する問診
-
糖尿病神経障害の評価
-
皮膚の色調、皮膚温、循環状態についての評価
-
足部の変形、関節可動域制限など、運動器に関する評価
-
フットウェアについての評価
などが挙げられています。
足病変のリスク評価方法
創傷・下肢切断、腎疾患などについて問診しよう!
リスクを分類するための問診として、
-
糖尿病の有無
-
足潰瘍、壊死、切断の既往
-
末期腎症、透析療法の有無
-
下肢動脈疾患の有無
を確認します。
神経障害をチェックしよう!ーIpswich touch testー
-
検査肢位は長座位で、患者様には目を閉じて頂きます。
- 図①~⑥の順に、軽く指先を触れ、感覚を確認します。
-
分からない点が、2ヶ所以上であれば、防御知覚の消失と判断します。

裸足をチェックしよう!
-
爪白癬のチェック
-
胼胝の有無
-
踵のひび割れの有無
-
皮膚の色調の変化のチェック


創傷がある足部の場合
創傷のある足部は、免荷しよう
目の前の患者様の足部に、創傷があるにも関わらず、そのまま歩かせていませんか?歩行練習・運動処方が、患者様の足部の潰瘍の治癒遷延、下肢切断につながりかねません。
少しでも足部に創傷があるなら、”免荷”をした上で、理学療法を実施しましょう!




免荷には、様々な方法があります。まずは、フェルトなどを用いて、創傷のある部位をくりぬいて、免荷しましょう!不可能な状況であれば、完全免荷で歩行練習しましょう。
※詳細な免荷の程度は、主治医と相談してください
HADASHI Check プロジェクトの普及・啓発に
ご協力ください。
HADASHI checkプロジェクトの普及・啓発のためのポスターを作成しました。ぜひダウンロードの上、職場等でご掲示いただけますと幸いです。
※ポスターを開くにはAdobe Acrobat Proが必要です
